[side stories] ATMの暗証番号問題

ま:makito
昔からずっとATM に関して思っていることがあって。ATMって、まずカードを入れて暗証番号を入力するでしょう。で、暗証番号間違っちゃったときの動きなんですが。

どうも多くの ATMではですね、間違って入力した時点では エラーを返さないんですよ。暗証番号を間違えていても、そのまま金額の入力に進んで、金額確定したあとで「暗証番号が違います」って言われるんですよね。しかも、モノによってはそこでカードを排出して始めからやり直しをさせたりしますよね?

このプロセスがずっと納得いっていなくって。なんで暗証番号間違えたその時に警告を出してくれないんだと。そのまま先に行っちゃったらその時間がロスになるわけで。ただでさえATMなんていつも混んでるじゃないですか。このタイムロスについて「なに考えてんだ!」と思うんです。

み:mikami
たしかに。

ま:
ただ、最近は間違えた段階で警告を出してくれるATMもあるんですよ。多分みずほとかがそうですね。でもやっぱり感覚的には半分ぐらいのATMは違うんです。金額までいかせる。普通に考えたら、特に銀行なんてどこもでかい会社ですから、システム屋さんが分かるはずなんです。これは明らかにユーザーに無駄な時間を取らせている、と。効率的じゃないと。

だから、まだよく調べてはないんですけど、きっとこの一見無駄に見えるプロセスには意味があるんじゃないかと思うんです。

み:
あるんでしょうね。ふつうにフローチャートを書くとそこは気付くはずですから。
いま思いついたの理由は2個あって。ひとつは防犯ですよね。すぐに暗証番号間違いの警告を出しちゃうと、何度もトライしやすいから、盗んだカードで悪事を働こうとする輩にとっては、ある程度手間がかかるのは都合が悪い仕組みなのかなと。

もうひとつは、通信回線の問題。もし、暗証番号入力した時点で一度ホストコンピュータに対して確認を取るとそこで時間がかかっちゃうので、金額まで入れさせてから2つまとめて一気に確認させているのかなと。

たしか、ATMの古いやつってまだ電話回線とか使ってるから、トラフィックの問題があるんじゃないかな。新しいマシンは通信面が改善されているから、都度警告を出してくれる、とか。

ま:
なるほど。バックグラウンドで保持しておいて次の画面に行っちゃうということですね。
これ、ちょっと引き続き調べておきますね。

~後日~

 

ま:
ATMの件、ミカミくんの2つ目の予測がドンピシャでした。

いわゆるQ&Aサイトに同じ疑問を持って質問をしている人がいて、誰かが答えてくれていたんですが。詳しく説明するとですね、ゆうちょの場合、として書いてあったんですけど、ゆうちょの場合は端末数が凄い多くて、全国の郵便局 にATM がいっぱいあるんで。通信量を少しでも低減させたい、トラフィックを抑えたいっていう都合があると。

もし、暗証番号を入力するたびに正誤判定をする仕様だと、トラフィックが大きくなりすぎる。その都合上、暗証番号を入力させたら、それを一旦保持しておいて、次の画面に進み、金額を入れて初めて2つの情報をセットにしてホストコンピューターに送っている。このことによって通信量を削減しているわけですね。

だからこそ、暗証番号の間違いがわかるのは金額を入れた後になっちゃう、ということだそうです。これ、ミカミくんが予測したそのまんまの理由だったんですけど、すげーなと思って。こんなにバッシリ正解するのって久しぶりじゃないですか?

み:
いつもだいたい外しますからね(笑)。

ま:
こういわれると納得せざるを得ない。

み:
まあ、今はブロードバンドの時代ですから、ココが改善されているところもあるでしょうね。

ま:
そうですね。まあゆうちょは数が多いって言うのと、昔からあるからレガシーなシステムをなかなか変えられないってゆうか。そういう都合もありそうですね。

み:
そうですね。
そうれはそうと、深いところまで思いを馳せられるようになりましたね。

ま:
なりましたね、ATMの暗証番号ひとつでね。人生に深みが出てきますね。言ってみるもんだなあと思って。あとはやっぱり、ネットには答えがあるもんですね、なんでも。

み:
そうですね(笑)。
それで思い出したんですけど、昔に比べて答えがわりとすぐに出てきてしまうので、 「自分で調べて目からうろこが・・・」っていう経験が減ってるんじゃないかみたいな記事もありましたね。どっちが便利かっていうと、今のほうが便利なんですけどね。

ま:
そうですね。以前、AI の話をした時に言ったと思いますけど、いずれはもう「調べよう」っていう意識さえ生まれないうちに、瞬間的に答えがアタマに直接降りてくる時代になりますからね。

み:
脳のクラウド化っていう。

ま:
そうですね。絶対外せない流れだと思います。だから、勉強とか思考とかっていうことさえもテクノロジーまかせなった時に、人間が何を始めるかっていうのを考えるのは面白いですね。僕は平和になると思ってるんですけどね。 ポジティブな方に。

(end)

#026 ”new york punk style podcast” 00:13:40ごろ
#027 ”the everlasting paradox” 00:04:40ごろ
で話している話題を書き起こしています

#026 ”new york punk style podcast”
story 寒さとか雪とか、もうgood night。2月に入り、寒い日が続きますが皆様お変わりありませんか。私たちはそこそこ体調を崩していますが元気です。 第26回では、いまさら振り返るPUSA、ATMのプロセス問題、暗号研究者への憧れ、などなど、コンパクトにしようと言いながら結局いつもどおりのボリュームで話し込んでいます。 cast ・makitoくん twitter ・mikamiくん twitter talking about… ■podcastは広告媒体として優秀なメディア ■今年はコンパクトめの番組構成で ■いま改めて聴きたい”The Presid...
#027 ”the everlasting paradox”
story ついにATMの暗証番号の謎を解いた社長と課長。2月はコンパクトに、本数多めにお届け予定のnewnakanostories。寒い季節もZoom Meetingがあれば向かうところ敵なしの独立系ポッドキャストです。 cast ・makitoくん twitter ・mikamiくん twitter talking about… ■Zoom(Web Meeting)の機能がポッドキャストに寄り添いすぎていてヤバイ ■ATM暗証番号問題 解決 ■スマパン ほぼオリジナルメンバーでリユニオン ■パラドックスについて思いをはせる楽しさ ■おすすめの掃除機は? ...
タイトルとURLをコピーしました